カメオ出演

カメオ出演とは、俳優や歌手、監督、時には政治家やスポーツ選手などがゲストとしてほんの短い時間、映画やドラマ、舞台に出演する事。著名人が起用される場合がほとんどであり、脇役でありながら独特の存在感を占めるケースが多いため、遠目からでもはっきりと分かる装飾品のカメオからそう呼ばれるようになった。
日本では、クレジットで「特別出演」や「友情出演」として記載される事が多く、カメオ出演という言い方はあまり一般的ではない。日本国外では単に「Cameo」と呼ばれることもある。

監督や主演俳優(女優)の友人や、原作者、作品のモデルとなった人物や作品に由縁の深い人物などが端役で出演することが多い。
1924年には、エリック・サティとその友人たちが無声映画『幕間』(バレエ『本日休演』の幕間に上演された)に出演した。
カメオ出演の方法が普及した作品として、1956年の『八十日間世界一周』が挙げられる。この映画の成功以来、カメオ出演はハリウッドなどでもお遊びとして取り入れられ、監督の人脈が映画の中で生かされる事もあり、観客の映画を観る楽しみの一つにもなっている。

サイレント映画

サイレント映画は、音声・音響、特に俳優の語るセリフが収録されていない映画のことである。無声映画とも呼び、対概念はトーキー(発声映画)である。
サイレント映画のフィルムには音声トラックが存在しないが、トーキーフィルム登場後に音声トラックに劇伴を収録したサイレント映画を「サウンド版」、さらに日本では活動弁士による解説も収録したサウンド版を「解説版」と呼ぶ。

19世紀後期の映画の発明以降、1927年(昭和2年)に世界初のトーキー『ジャズ・シンガー』が発表され、実用化、トーキーへの完全移行までの約40年間、商業的に世界各国で製作・公開されていた映画はすべてがサイレント映画であった。
サイレント期の劇映画は、パントマイム演技とカットタイトルの字幕によるセリフ・ト書きで表現する芸術であったが、日本では、各常設活動館(現在の映画館)に常駐した活動弁士による生の解説に負うところが大きかった。
日本では、1930年代前半(昭和初年)にトーキーに移行し始めたが、剣戟映画を中心に1938年(昭和13年)まではサウンド版を含めたサイレント映画が製作・公開されていた。

PR